あれこれ
- CNET Japan - アップル、LeopardとZFSの憶測めぐる真相を明らかに
- INTEROP
- RubyKaigi 報道
- @IT - JRuby1.0が正式リリース、Ruby1.9.1は年末登場
- @IT - Ruby1.9は継続と“Fiber”をサポート ちょ。call_with_current_continuation_note_that_I_accept_core_dump とか、[BUG]が[Not a BUG]とかネタになってますからソレ
- 革命の日々! - jemallocの資料 経由で http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/15/bsd4/ 。Paul-Henning Kamp さんが最前列に、とか。そうだろなぁ
- @IT - フラッシュメモリ活用による高速化技術を理解するためのキーワード
- 情報科学若手の会 7/31 申込〆切
- 「YAMDAS現更新履歴 - gccが公開20周年を迎えた」( id:yomoyomo:20070614:gcc )
- 「登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記 - コンピュータ・ヒストリー・ミュージアム]( id:softether:20070611#p2 )スミソニアンとこれはいつか見たいなぁ
- Take IT Easy - 公的データには外字問題も
- CNET Japan - マイクロソフト、Linuxとの相互運用性の責任者を任命
- Mozilla/Firefoxが好きだけど嫌いな理由
- Mozillaとコミュニティとビジョンの欠如 を読んでふと高橋会長の Rubyist Magazine - 0017 号 巻頭言 を思い出した。つまり、日本Rubyの会は association なのか、と
- 「sam-karoのビジネスイノベーション探求 - ビルゲイツのハーバード卒業式の式辞・軟弱翻訳(最初と最後だけ)」( id:sam-karo:20070610 )
- XaviX、左右の手で異なる動作をする鍛錬ソフト『XaviX EYEHAND』を発売 なんか ascii.jp にあいついで XaviX の記事が載ってるみたいだけどなんかあったんかな?
- 朝日 - へこむセラミックス アワビをヒントに 東大など開発
- Gizmode Japan - ミルクを利用して立体をスキャンする「the Milkscanner」 エッジを拾うのに白くて完全に不透明な懸濁液ってのは確かに良いかも...
- Gizmode Japan - 三角切りにされたルービックキューブ(自作!)
- EP: end-point - 守るに足りる知恵を下さい:保全鳥類学 人手不足、か
- 時事 - 「サルガッソ」を衛星で初撮影=「魔の海域」近くで−欧州宇宙機関 「ホンダワラ」というと海藻より先に「海底人類アンチョビー」が思い浮かぶマンガ脳の自分だった orz