あれこれ
- Radium Software - Yesno 「任意のコードの停止性を判定するプログラム」を作れるプログラミング言語って。LtU 曰「ゲーデルのコインの裏側」って確かに
- Gizmode Japan - オスロ大学、『進化するコンピュータ』を開発 FPGA の最適化をハードウェア化した GA エンジンでやる、のかな。FPGA でのハードウェア化に GA は向いてる、ってのが同期の卒論にあったなぁ
- OTP - テキサス大学、毎秒数兆回の計算を実行するプロセッサのプロトタイプを発表――産業界や科学分野などでの活用に期待 よくわからん
- 組み込みネットニュース - 68K/ColdFireプログラミング・コンテスト,最優秀賞はOSのない環境で動作するトランプ・ゲーム モニタの台になってる音源、年季の入った CM-500 ?
- AstroArts - 日本公開天文台協会が「公開天文台白書2006」を発行
- Gizmode Japan - 米露を結ぶ世界一長いトンネル建設計画 冷戦も遠くなったものだ
- 忘却からの帰還 - Hexley is not Huxley Darwin のマスコットは進化論の Darwin さんネタと BSD だえもんを引っかけてるんだけど、ってネタ。WIRED の元記事のほう、Win98 たんと Win98 SE たんがww
- 鉄
- 毎日(Y!ニュース) - 銚子電鉄:改善措置の完了を報告
- 古川享ブログ - 5月に私の写真集が出版されます! 「売上は保存鉄道の寄付として取り扱われます。」おぉ
- 【A面】犬にかぶらせろ! - 鉄道音楽史におけるもっとも重要な年 1977 年だそうです
- その「あずさ」ですが http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20070424#p01 「ちゃんと実在したのか(ぉ」という声が。あと 50 年ぐらい経ったらブルトレ殺人事件物とか、当時のトラベルミステリライターのシェアードワールド設定だと思われてたりして
- Engadget Japanese - 自分で線路を敷いて走るレゴ電車 A列車...
- マグレブ。東海は「やる」と言った。が、さて?
- 大炎上 - 出版元がローカルすぎる萌え雑誌「もえスタ」創刊 「発行が愛知県海部郡蟹江町?」9 割が首都圏とも言われる出版業なわけですがなんでまた? 「これでも東海地区限定ではなく全国雑誌です。」だそーで