(2020年12月24日追記)12月24日現在、他のXPGブランドの商品の量販店等での販売はありますが、VENTO PRO の販売はまだ見られないようです。
(2020年12月4日追記)12月11日から販売開始予定というプレスリリースがありましたが、
prtimes.jp
GentleTyphoon である VENTO PRO が商品紹介に入ってないので、一応注意が必要かもです。(追記ここまで)
エルミタージュ秋葉原とかインプレスPCウォッチとかのサイトで紹介があったら書こうと思ってたのですが、どうやら国内に実際に流通するのを待ってるのか、ニュースの掲載が来ないので、まぁなんかgdgdと書いてみようと思います。
いまのとこ、(まとめ系PCパーツ情報サイト等を除くと)発売元のXPGの他には日本電産公式ツイッターの、
このツイートのみが日本語での情報なのですが、日本電産(Nidec)の傑作静音ファン GentleTyphoon が、PCパーツ市場に帰ってくるようです。
まず第一の注意です。こちらの、「PRO」が付かないのは別物www.xpg.comですので、あわててそちらを買ってしまわないよう、注意が必要です。
一般消費者向けの1基からの小売りもしている取扱店があったりする山洋電気と違い*1、日本電産はB2Bだけなので、日本の代理店では2008年頃からScytheが扱ったことがあったものの、akiba-pc.watch.impress.co.jpそれが終了して以降、一般自作erには入手が困難なレアアイテムとなっていました。

これは私の持っている GentleTyphoon で、オリオスペックから流通在庫を買ったものですが、箱によると DarksSide Computer Modding ( https://www.darksidemods.com/ ) からの輸入品のようです。2150RPMで、12cmファンとしては普通の(静音を特に狙ってはいない)回転数ですが、ケースファンとしてしばらく使ってみての感想としては、十分に静音だったと思います。
PCパーツ市場ではほとんど見掛けなくなってからしばらく経っていることもありますので、以下 GentleTyphoon についてあれこれ語ってみようと思います。
まずはその大きな前進角の付いた前進翼でしょう。正面からの写真は次のような感じになります。

似たような前進翼を採用しているNoctuaの NF-A12x25 や、少し先行して発売されている Thermaltake TOUGHFAN などは、高剛性素材によりファンとフレームの間隔をぎりぎりまで無くして高静圧性能・特性の向上を図っているようですが、GentleTyphoon はそれらとは異なるようです。しかし、騒音の点で静圧を上げての動作は不利なはずですから、静音ファンとしては魅力が大きく損なわれるものではないと私は思います。
一方でかつての静音ブームの際には、静音スパイラル(何かが静かになると、それまでその騒音にマスクされていた別の騒音が耳につく、という果てしない現象)の終着点として、ボールベアリング独特の騒音がある点がよく言われていました。これについてはボールベアリングの採用は以前と同様となっていて、今後も同様と思われます(小型高回転ファンでは流体ベアリングの採用もあるようですが、120mmファンでは)。しかし、当時ほどの静音ブームではないし、他に騒音源があれば気にならない点ではあります*2。
PCケースファンのような様態の小型軸流ファンにおける前進翼の効果については、日本機械学会論文集に収録されている次の文献doi.orgが、著者の多くが日本電産となっているので、おそらく GentleTyphoon の開発時のものではないかと思われます。
なお、このようなタイプの120mmファンは、山洋電気からは出ていません。次の写真は参考として、山洋の92mmファンである San Ace 92 のGAタイプのものです。92mmにはこのような静音重視と思われる前進角の大きいものがあるのですが、San Ace 120 のGAタイプは翼の枚数が少なく、GVタイプは枚数は多いものの前進角は大きくなく、いずれにしても GentleTyphoon に似たタイプは無いようです(私の見落としの可能性はあります)。

その他、GentleTyphoon に関する細かいトピックを挙げてみます。まずファンモータの大きさですが、山洋のハイパワーモデルとほぼ同じか少し小さいくらいで、一般的な120mmファンと比べるとかなりでかい部類に入るでしょう。耐久性と、ハイパワー化が考慮されている設計ということかと思います。次の写真は山洋 San Ace 120 のGHタイプ(ディスコン)と並べてみたものです。

XPG VENTO PRO では異なっているかもしれないのですが、私の持っている個体では、次のように、リブ周りがちょっと特徴的で、いわゆる「リブ有り」ですが、ナットを横から入れたりできるようになっています。

吐き出し側の内周寄りには、次のように乱流を積極的に起こすためと思われる加工があります。おそらく前述のように大きめのモータですので、その後背部の負圧部分のためかと思われます。

高速版等について
10年ほど前に市場に現れた際には、引き続いて、「高速版」が発売されていました。
akiba-pc.watch.impress.co.jp
www.gdm.or.jp
こちらは「電力が大きいためペリフェラル4ピンコネクタのみ」等と書かれていたり、次に示すようなPWM版ではマザーボードのコネクタに接続すると焼損の可能性がある、と警告があった等、特殊機材の趣があったりしますが、
www.gdm.or.jp
2017年に発売された液冷モデルのグラフィックカードのラジエータに付いていたりするなど(明示はされていませんが、特徴的なリングや、フレームの特徴などが見える範囲では全く同じですので、ほぼ間違いないでしょう)、
www.4gamer.net
実は結構使われているようであり、ときおり、ちょっとした不良など何らかの理由でジャンク扱いになったものが秋葉原に流れていたりもするようです。
以前と比べファンコントローラ等も充実していますから、92mmモデルや、5400RPMの最高回転数モデル(D1225C12BBZP)が出ることとかも期待してもいいのかな、とか思いますが、ともかく今、新発売されるモデルが売れないと後続は無いでしょうから、まずは買い支えないと、と思います。それでなくても、本格静音ファンというか、それ以前に光らないファンの新製品は貴重ですから。