典拠 ACMが示している、コンピュータ科学の専門教育のカリキュラムガイドライン Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science の2013年版(CS2013, https://www.acm.org/education/curricula-recommendations#h-computer-science …
ssh-agent には次のようにして、サブコマンドを指示する引数を付ける起動法があります。ssh-agent cmdたとえば ssh-agent bash のようにして、エージェント配下の環境を引き継ぐために使うものですが、man ssh-agent を読むと、その際の挙動について、次のよ…
配置は「え19C」です。新刊は、技術系よろず(?)同人誌「ElectroComplex」3号(¥300)です。内容は今までと同じく記事1本で、サークル詳細から引用しますが「ネットにはいまいちスッキリとした解説の見つからない、バックアップにおけるハノイの塔手法(Tow…
アルキメデスの大戦を見てきた。以下、ネタバレを含むメモ
内容については以下を参照。 metanest.jp
配置は「い16」です。新刊は、技術系よろず(?)同人誌「ElectroComplex」2号(¥300)です。内容は創刊号に引き続き記事1本で、電子工作の製作例紹介となります。特殊なMOSFETを使用した無電源AMラジオについて解説します。既刊(創刊号)については、¥300 …
他のCSSとの相互干渉を避けるため、個人のウェブスペースに置いてあります http://metanest.jp/lineheight.html
先代の Antec P182 が、先日の分解清掃の際にフロントパネルの爪をいくつか折ってしまったりなどだいぶ老朽化した感じもあり(また、マザーボード取付部にメンテナンスホールが無いなど設計も古いので)、新しいケースに入れ替えることにしました。ケースに…
詳細は後日(の予定) えーと、詳細です。技術系よろず(?)同人誌「ElectroComplex」創刊号*1を持っていきます。(サークル名と同名ですが、〆切ぎりぎりに寝不足状態で作業していたためか、サークル登録にはtypoがあります)内容は記事1本になってしまいま…
はじめに 日本の仮名漢字変換関連の某システムの一派の方面が発信元のようですが(その集団ないし個人を糾弾することが目的ではないので、ここでは明示しませんが)、「IME文節」という謎の(良くない)ジャーゴンが広まっているようですので、注意喚起の意…
結論 いつものアレなのになんで今回はこう騒ぎになってるの? 事実関係 2017年11月のニュースとして、μT-Kernel(従来のμITRONにおける小さめのプロファイルに相当)を、IEEE標準の「2050」にするために、著作権の移管などがあった。(IEEE 754(浮動小数点…
結論 Discriminated Union ( http://www.typescriptlang.org/docs/handbook/advanced-types.html#discriminated-unions ) を使おう サンプルコード 'use strict'; type A = { a: string } type B = { b: number } type C = { c: boolean } type T = A|B|C …
「Windowsの標準電卓で4の平方根が2でなかった仕様がようやく修正」というニュース( pc.watch.impress.co.jp )がありました。現時点では私の手元にそんなに情報が無いので、 以下で述べる内容 以前の仕様のあらまし 修正に関する憶測と心配事 以下で述べな…
サンプルを https://github.com/metanest/mobileBrowserMouseEmulationInteraction に置いてあります。仕様としては、W3Cによるタッチイベントの仕様 https://www.w3.org/TR/touch-events/#mouse-events に含まれているのですが、タッチパネル操作のスマート…
サンプルを https://github.com/metanest/jsMutuallyRecursive に置いてあります。実行するには、package.json と package-lock.json を同梱してありますので*1、まず npm を次のように実行して必要なモジュールをインストールした後*2、$ npm install . # …
柄にもなく釣りっぽいタイトルですが、本文中には特にそんな派手なものはありません。 はじめに Rubyの多言語化に関してまず読むべき、るびま記事である「Ruby M17N の設計と実装」が2009年の記事ですから四捨五入すればもう、ひと昔前のことですが、それで…
備考1 XML の James Clark 記法の件なんですけど生前に直接聞いてみた.結論から言うと James Clark 記法という表記は存在しない.渕さんがページを書く際に,そういえば James Clark がこういう記法使ってたなのを書いただけだった.— Koichiro Eto (@eto) …
Macのキーボードにはコマンド(Cmd)キーがあり、シフト・コントロール・オルト(Alt)と同様の修飾(モディファイヤ)キーとして使えます。Linux等ではメタ(Meta)キーが相当するキーとして扱える場合がありますが(たとえば、Mozilla の JavaScript のド…
というわけで、その後以下のように手を加えました。 大騒ぎの原因の一つだったグラフィックカードですが、結局ロープロファイルでショートサイズのカードに変更 PCIスロットの空きスロットの蓋を、空気穴が無いタイプに総取替 上面排気ファンは、中段前面で…
前に書いた通り、電源とマザーボードを新調したわけですが、この際ということで大幅な改修を行うことにしました(画像は改修後)。 大型のグラフィックボードとの干渉で難儀していたHDDを下段に移動、中段ケージを撤去 同様に、張り出していて、パラレルATA…
無理な延命等が祟ったようでもあり、PCの電源が、2代目か3代目となるマザーボードと一緒に(原因がどちらの側かは不明瞭)壊れたため、現行のCPUとDIMMとの組合せでは多分最後となるマザーボードと、電源を買った。というわけで以下検討過程などのメモ。 せ…
調べていたところ、「弱LisperがMITでSICP(シクピー)を受講した結果」( http://qiita.com/kaz-yos/items/d1ecd4bfe9989c290e99 )というQiita記事を見つけたのでリンクしておきます。噂の(?)SICPを懐かしむチューターたちによって実施されている特別授業に…
Oral History of Sophie Wilson( http://www.computerhistory.org/collections/catalog/102746190 )から、ARMの設計(デザイン)に関することのメモ(主に、6502との関係について) ARM以前のほとんどのマシンで6502を使用しており、6502での経験はあった …
Rubyスクリプト中からアセンブラを呼んでアセンブルして .so 作って動的ロードして実行するサンプル
プロシンでいただいたコメントとかに対するメモ 再帰的なマクロの例が欲しい (言い訳: 「マクロに展開されるマクロ」がちゃんと再帰的に扱えれば、あとはそのマクロが自分自身でも同じことだ、と思っていたのですが)質疑応答のかなり最後のほうで、「再帰…
その昔、高校の先輩が8ビットマシンで背景が回転するゲームを作るにあたり、sinθ=1/8、cosθ=127/128として、Z80の機械語でいとも簡単に回転行列の計算をしてしまっていたのを見て、この人には追い着けないなあ、と感じたものです。どうやったらこんなの思…
procctlという、プロセスの属性の一部を制御するAPIはFreeBSD 10で追加されたものですが、10.2 でそれに reaper facility と呼ばれている機能が追加されました。基本的な機能性はLinuxを参考に(Linuxでは prctl(2) というAPIです)、APIの設計はDragonflyBS…
プログラミング入門で、forループを使う例題としてよく出てきたりするように、総和計算は一見簡単そうですが、実はどのように難しいのか、という点を書いてみます。まず、対象が整数であれば、大きな問題はありません。昔のようにintが16ビットの場合は、160…
Ruby 2.4 で追加されている新機能のひとつに Array#sum があります。(参: ドキュメントは http://ruby-doc.org/core-2.4.0_rc1/Array.html#method-i-sum )共立『アルゴリズム辞典』でも「総和計算」を立項しているように、情報落ち*1*2による「積み残し」…
ruby 2.4 リリースおめでとうございます。つい先日まで「拡張モジュール」と「拡張ライブラリ」の、どちらの呼称がobsoletedなのかいまいちはっきり認識していなかったきしもとです(ClassクラスのスーパークラスであるModuleのほうのモジュールがあるので、…