関数型界隈の過去のエイプリルフール
(他にもリクエストありましたらガンガンお寄せください)
- (4月1日ではないが)CLtL2のIndexには「kludges, 1-971」というエントリがある(参: http://blog.practical-scheme.net/shiro?20040719 )
- (エイプリルフールやジョークではないが)Haskell 1.0 reportは1990年4月1日にリリースされた
- 1998年 Haskellメイリングリスト、Press Release: MicrosoftがHaskellを導入( http://www.dcs.gla.ac.uk/mail-www/haskell/msg00394.html )
- (注: このジョークは、Simon Peyton JonesさんがMicrosoft Researchに移籍するよりも「前」だった)
- 他にもHaskell関係は https://wiki.haskell.org/Humor にまとまっている
- (エイプリルフールではないがジョーク)京都・λ文字山 http://wwwfun.kurims.kyoto-u.ac.jp/MtLambda.html
- 2005年 PLT Schemeメイリングリスト「The Fate Of LAMBDA in PLT Scheme v300 or Lambda the Ultimate Design Flaw」( https://lists.csail.mit.edu/pipermail/ll-discuss/2005-April/000187.html URLはll-duscussにマルチポストされたもの)
- 元ネタはGuido van Rossumさんによる(ジョークではない)ブログエントリ「The fate of reduce() in Python 3000」( http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=98196 )。タイトルの後半 "Lambda the Ultimate Design Flaw" は、もちろん Scheme の伝説の論文シリーズ( http://library.readscheme.org/page1.html を参照)のパロディである。
- 2010年 やじゅ@アプリケーション・ラボ わんくま支局『静岡県、「Haskellを地域資源に」 Haskell導入促進支援事業を開始』( http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2010/04/01/187628.aspx )
- タイミング的にこういうジョークを書いても大丈夫なギリギリの所だったように今にしてみると思える気もします。