ARMの設計(デザイン)

Oral History of Sophie Wilson( http://www.computerhistory.org/collections/catalog/102746190 )から、ARMの設計(デザイン)に関することのメモ

(主に、6502との関係について)

  • ARM以前のほとんどのマシンで6502を使用しており、6502での経験はあった
  • しかし、他のプロセッサを載せるボード(8ビット機時代によくあったもの)で他のプロセッサも使っていた
  • それでも6502が良い、と思っていた。メモリアクセスの帯域を有効に使っている、という所から(他のプロセッサではそこのバランスに問題があった)
  • (ビデオプロセッサが画面表示に間に合ってアクセスするためには、メモリアクセスにある程度の帯域幅が必要であり、その性能をメインプロセッサも生かせるのが、当時の「バランスの良い」デザイン、ということになるのだろう)
  • ARMの設計(デザイン)については、このバスアクセス帯域について以外には、(命令セット等)6502の影響があったというようには読み取れない

ARMの成功要因は何だろうか?(きしもとの私見による分析を含む)

  • 明解で単純な目標の設定、例えば
  • 6502の代替となること
    • (それまでのマシンでは機械語プログラミング等のテクニックの駆使が必要だったことを、高水準言語でできるように)
  • 「IPM PC 互換機の洪水」に対抗すること
  • スローガン「MIPS for the masses」(この「MIPS」は、プロセッサというよりは(それもあるが)性能のことを指している)。当時、他のRISCプロセッサは、ワークステーションを指向していて高価だった
  • 前述の「他のプロセッサを載せるボード」として、まず動くベンチとなるシステムを作ったこと
  • むやみに大きなプロセッサにしなかったこと(最初のプロセッサは25000トランジスタ)もあって、最初からちゃんと動くものを作ったこと。インタビュー中では、ナショセミのNS320xxがいつまでもまともに動かなかったことと比較している