Macr055発表の反省
プロシンでいただいたコメントとかに対するメモ
再帰的なマクロの例が欲しい
(言い訳: 「マクロに展開されるマクロ」がちゃんと再帰的に扱えれば、あとはそのマクロが自分自身でも同じことだ、と思っていたのですが)質疑応答のかなり最後のほうで、「再帰(によるループ)ができても、ifelseのようなことができないと、再帰すると止まらなくなるので結局使えない。一方ifelseがあればそれと再帰でいろいろできる」というように回答したのだけども、ifelseを紹介したついでとして何か簡単な「再帰的なマクロ」の例があればよかった(多分それで時間もバランスが取れたかもしれない)
プッシュバックの様子とかが可視化されるデモみたいなので説明が欲しい
(デモ用途に限らず、マクロプログラミング(特にデバッグ)に有効だろうと考えていて、インタフェイスを考えてるところ)
予稿のリファレンスの番号がズレている
後から確認したら、「LaTeX Warning: Label(s) may have changed. Rerun to get cross-references right.」が出てないか注意しましょう、というオチでした(参照番号が[?]になったりはしていなかったので油断した)。
「m55_define」は長くてうっとうしい
(設計者の弁: ユーザが任意の名前を使えるよう、処理系組込みの名前は「予約名前空間」のようなイメージで全てプレフィクスを付けている)
「例えば def という名前にしたりはできないのか」ともコメントされたので簡単に検討したところ、現在の仕様では全く透過的にはできないことがわかり、定義ではなくエイリアスの機能があったほうが良いかも、と思ったのでその後で簡単に実装した(抜けとかあるかもしれないのでそのうちチェックしたらリポジトリを更新する予定)。
『ソフトウェア作法』は「さくほう」
と読むのだ、と訳者の先生ご本人がおっしゃっていた、とのコメントが。(両方を掛けている、とどこかで読んだ記憶があるんだけどなぁ……)