カーネルパラメータのrootのUUIDは小文字で書かないといけない、という話

Linuxカーネルパラメータに、ルートディレクトリの指示として、root=UUID=9164c505-9ecc-11ed-97f6-6045cb9ba8a6 などといったように書きますが、このUUID中のアルファベットを大文字にすると、起動時に https://www.google.com/search?q=dracut+boot に出てくるような起動しなくなる現象にハマります

ベルの法則について

『2030年の第4次産業革命』という本の p. 107 に、「ベルの法則」とは、約10年あまりごとに、時代を代表するコンピュータープラットフォームの大きさが、数百分の一になっていくという経験的な法則、と書かれているのですが、どこかにさらなる出典があるのでしょうか。

英語版Wikipediaにある Definition: の記述が若干それっぽいですが(2021年8月上旬時点で https://en.wikipedia.org/wiki/Bell%27s_law_of_computer_classes )、

Roughly every decade a new, lower priced computer class forms based on a new programming platform, network, and interface resulting in new usage and the establishment of a new industry.

おおざっぱに10年毎により廉価で新しいスタイルのコンピュータのクラスが形成される、としか言っておらず「時代を代表する」とも「数百分の一」とも言っていません。

なお、そもそもこのWikipedia英語版が、Definition: としてその部分を抽出していることすら怪しく(一次資料のみから書かれている、というテンプレが付いていますが、それに加えて独自研究の気配があります)、主要な参考文献であるCACMの記事 Bell's law for the birth and death of computer classes から該当しそうな部分を見つけてみると(PDFリンク http://gordonbell.azurewebsites.net/cacm%20bell's%20law%20vol%2051.%202008-january.pdf PDF)、次のように、

いくつも挙げられている法則性のうちのひとつでしかなく、またその新しいコンピュータのクラスについても "minimal" とあります。これは、マイクロコンピュータが誕生したその時点では、その当時のミニコンピュータを直接に置き換えるものではなかった、というような正確な歴史とも一致しています。

(追記) 改めて探してみたところ https://community.exawizards.com/aishinbun/20180427/ に「10年でコンピューティングコストは100分の1になる」という、ムーアの法則を拡大解釈したもの、だと書かれていました。執筆順を考えるとこれが出典かもしれません。またこちらのほうの元の記述は英語でこちら https://mindmatters.ai/2019/06/george-gilder-cloud-computing-is-reaching-its-limits/ のようです。

メモ


追記: いわゆる「昭和48年 第2小委員会報告」も関係あるかもしれない

Fedoraインストーラの謎メッセージ

「新しいファイルシステムは root デバイス上に作成する必要があります。」という謎のエラーメッセージがあるのだが、実際には、マウントポイントとして / を指定したボリュームはフォーマットが必須である、という意味である。
日本語化でおかしくなったわけではなく、英語の時点でそのような文意のメッセージになっている( You must create a new file system on the root device. )。

「〈特異点〉とは何か?」に関するメモ

「〈特異点〉とは何か?」は、S‐F マガジン2005年12月号 (x巻y号、通巻z号) の記事であるが、冒頭部の著作権表示などに誤植があるので注意が必要である。誤植であることは原文 https://edoras.sdsu.edu/~vinge/misc/singularity.html と対比すれば確認できる。

ロボカップグランドチャレンジとムーンショット・パート2 ムーンショットに必要なのはロボカップの成功要因の腑分けでは?

書き殴りエッセイのような文章になります。「ロボカップグランドチャレンジとムーンショット・パート1 ロボカップグランドチャレンジはアポロ計画と相似か?」というまだ1文字も書けていないエッセイの、位置づけとしては続編です。

先日、調べ物をしていたところ「Moonshot Projectの本質は何か?」というタイトルの、北野宏明先生による資料を見つけました。

論旨としては、研究のタイプをいくつかに分け(すなわち、ここで述べるような設定から外れるようなタイプの研究も重要としたうえで)、「ムーンショット」型として、アポロ計画と、ご自身で発案され、ロボット研究をこんにちの活況に導いた「ロボカップグランドチャレンジ」を例に、目標設定が最も重要というように説かれている、というように見えます。

本稿では、「2050年までに(人間のサッカーのルールで)ワールドカップ優勝チームに勝つようなロボットのチームを作る」という「ロボカップグランドチャレンジ」自体については深くは触れません。それはどちらかというとパート1で検討したいと考えている内容です*1

2020年現在のロボット研究の活況は、ボストンダイナミクスのRaibertさんの研究は遡れば1980年前後まで遡りますし、本邦でもホンダのP2が学界に与えた衝撃なども大きかったわけですが、1990年代以降の、北野先生らによる一連の「ロボカップ」の活動の影響もまた確かなものだろう、とは思います。

しかしその一方で、現状で「ムーンショット」として多数提案されているような「目標設定」が、これまでロボカップが広げてきたような発展に資するのか、どうもいまいち不安を感じる提案を見聞きするように思います。そもそも「ロボカップグランドチャレンジ」は、そろそろ折り返し点とはいえ未完なのですから、必要なのは、現時点までの「ロボカップ」の成功要因を腑分けし、そのエッセンスを、今後の研究施政に反映させることなのではないでしょうか。

*1:北野先生らによる、人工知能研究の日本発の目標設定であった「グランドチャレンジ」については、それについて話し合われたシンポジウムの後に共立から『グランドチャレンジ―人工知能の大いなる挑戦―』 www.kyoritsu-pub.co.jp として公刊されておりその内容も大変興味深いのですが、「ロボカップグランドチャレンジ」自体は、その後で改めて発案されたものであるため同書には収録が無く、調査にはいくつかの資料を追う必要があります。