都市伝説か?
はあ?まさか。Googleが登場する前から「千里眼」など、日本にもそういうのはいくらでもあって、摘発なんて動きはこれっぽっちもありませんでしたよ。どうしてそういう出鱈目な発想になりますか? #librahack @kusaty @tanimiyan
http://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/33152186804338689
日本は著作権法のせいで検索サービスが伸びなかったんだ、みたいな言説があるんだが、少なくとも千里眼(同人コピー誌に収録された座談会があるんだが、それにはそんな話は一言もない)や ODiN についてそういう話を聞いたことはない
どうも 2006 年末頃の、http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2006/12/post_7c89.html とか見つけたのだが、その時の毎日新聞の記事などで( http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/14/0010258 )「国内の検索サービス事業者も、サーバは海外に設置しているという。」というような報道があった、らしい
私の記憶ではこれ以上古い時代に、検索エンジンが著作権法対策で、海外にデータを置いている、という話を聞いた記憶がない